グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



専門診療

カテゴリイメージ

ホーム >  専門診療 >  歯科

歯科


歯科・口腔外科担当 布施 誠丈
動物がおいしくごはんを食べるためにお口の健康はとても重要になってきます。
もし動物が口の中をみせてくれなくても異常が起こっていたら気づける症状もあります。

当てはまる症状はありませんか?

もしかしたらその症状は病気のサインかもしれません。

接触性口内炎

  • 触られるのを嫌がる
  • ごはんを食べない
  • 歯肉が赤くなっている

病気についてはこちら>>

口腔鼻腔瘻管
(こうくうびくうろうかん)

  • くしゃみが出る
  • 片側または両側の鼻出血、鼻汁

病気についてはこちら>>

猫の尾側口内炎

  • よだれが出る
  • ご飯が食べにくそう
    (採食困難)
  • 口を気にする動作がある
  • 口を開くと声をあげる

病気についてはこちら>>

猫の吸収病巣

  • 食欲があまりない
  • 顔まわり(特に口)を気にする
  • カチカチと歯を鳴らす
  • よだれが垂れる

病気についてはこちら>>

根尖周囲病巣
(こんせんしゅういびょうそう)

  • 顔が腫れる
  • 眼の下あたり(眼窩(がんか))から膿が出る
  • 歯肉の腫れがある

病気についてはこちら>>

乳歯遺残
(にゅうしいざん)

  • 乳歯が残っている

病気についてはこちら>>

口腔内腫瘤

  • 口の中にできものがある
  • 顔が腫れてきた
  • なんだか食べにくそう

病気についてはこちら>>

歯周病

  • よだれが多い
  • 口臭が気になる
  • ドライフードを嫌がるようになった
  • 顔が腫れてきた
  • あごを触ったら痛がったり、嫌がったりする

病気についてはこちら>>

歯科処置について

当院では日帰りで予防歯科処置を行っています。
その際には歯石を除去するだけでなく、口の中や歯の状態をチェックし、今後の予防についてご提案いたします。
麻酔をかけての処置となりますので事前の予約が必要になります。

麻酔下での歯科処置に関しまして

当院では吸入麻酔をかけて歯科処置をおこなっています。
無麻酔下での処置では表面の『汚れ』を取るだけにしかならず、歯の内側の処置ができないため歯周病が進行しないようにという治療にはなりません。また大事なのは口の中をよく検査し、今後のその動物の歯周病対策を考えることです。さらに無麻酔下では動物を怖がらせてしまい、その後の歯磨きなどに影響を及ぼす可能性もあります。当院では歯科処置に関しても事前に動物の健康状態の評価を万全にし、麻酔のモニターや記録を徹底しながらおこなっております。なぜ予防的歯科処置を無麻酔でおこなわないほうがいいのかについては日本の動物の歯科学会である日本小動物歯科研究会が統一見解を発表していますので併せてご覧ください。

歯石やプラークを除去することによりさらなる歯周病の進行を抑えます。

歯科処置前

歯科処置後

最近では歯周病は口腔内の病気だけではなく歯周病に関連した細菌が血液を通じて全身に流れて敗血症を誘発したり、それぞれの臓器に細菌が入って炎症をおこしたりする可能性が言われています。たとえば細菌性心内膜炎、肝炎、間質性腎炎、骨髄炎や関節炎などです。歯周病と全身性疾患との関連性があるため病気の予防としても歯周病予防は大事な面があると言えます。

歯科用エックス線装置

正常な歯肉のエックス線画像

実際のエックス線画像では
こんなこともわかります


予約から歯科処置までの流れ

1. 歯科処置の予約

  • お電話(053-475-4700)あるいは来院してご予約をお取りください。
  • 初診あるいはしばらく受診されていない場合は一度来院してください。
  • 診察し、歯科処置の説明(方法、費用など)をさせていただきます。

2. 処置前日〜当日

  • 前日は夜9時までに食事を与え、その後は絶食させて下さい。
  • お水は当日朝6時まで飲ませても大丈夫ですが、それ以降はあげないでください。
  • 予約時間に来院していただき、受付をお済ませください。
  • 診察し、身体検査をおこない異常がなければお預かりいたします。麻酔処置の前に検査(血液一般検査、血液化学検査、凝固検査、尿検査、場合により胸部レントゲン検査、心電図)をおこないます。
  • 検査結果に問題がないことを確認してから歯科処置をおこないます。

3. 退院

  • 診察により異常がないことを確認し、夕方の退院になります。
  • 退院時に歯科検査シートおよび写真をご覧いただきながら説明いたします。
  • 当日はいつもより遅い時間にいつもの半分の食事を与えてください。

デンタルケアをしましょう


自宅でも歯をお手入れしてきれいな歯を長続きさせましょう。
デンタルケアのトレーニング方法はこちら