グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



専門診療

カテゴリイメージ

ホーム >  専門診療 >  神経外科

神経外科


当院での神経外科は、主に脊椎疾患、椎間板疾患に力を入れています。
最も多い神経外科疾患は椎間板ヘルニアです。



アドバイザー

当院では神経外科のアドバイザーとして獣医師の野末祐大先生に就任いただいております。
野末祐大先生につきましては、当院での診療日もございます。詳しくは獣医師勤務表をご覧ください。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは脊柱(背骨)と脊柱の間にある椎間板が脊髄を圧迫することで起こる神経学的疾患です。
一般的には、ミニチュア・ダックスフンド、ウェルシュ・コーギーに多いですが、これらの犬種は若齢時に軟骨の変性を起こしやすく、軟骨異栄養犬種といわれています。他にも、ビーグル、シーズー、コッカースパニエル、ペキニーズなどが挙げられます。

椎間板ヘルニアの初期にみられる症状

右のような症状がみられた場合は、すぐにご相談ください。椎間板ヘルニアは、時間の経過と共に症状が進行してしまうケースがあります。初期であれば、内科治療で改善することがほとんどですが、重篤なケースでは外科手術が必要になることがあります。
  • 背中の痛み
  • あまり動きたがらない
  • だっこの時にキャンと鳴いてしまう
  • 段差の昇り降りをしなくなる
  • 歩く時に後ろ足がふらつく

椎間板ヘルニアの診断

神経疾患は触診などの神経学的検査が非常に重要です。椎間板ヘルニアと似た症状がみられる他の疾患も多いため、神経学的検査によって、異常部位の絞り込みを行ないます。

症状椎間板ヘルニアが強く疑われる場合、また、外科手術を行なう場合には、CT撮影などの追加検査をおすすめすることがあります。

神経学的検査の写真

CT脊髄造影での正常部位

CT脊髄造影での椎間板ヘルニアによる圧迫部位

MRI撮影による圧迫部位

MRI撮影による圧迫部位


椎間板ヘルニアの外科手術

椎間板ヘルニアの重症例では、CT撮影での診断後、外科手術が必要なケースがあります。手術では、椎体(背骨)を削って、脊椎を圧迫している椎間板の除去を行ないます。
手術後のリハビリテーション
椎間板ヘルニアは、手術を行なってもすぐに症状が回復するわけではありません。患部の冷却や温熱療法、筋肉や神経に刺激を与えてあげることで、少しずつ元の様に歩けるようになります。
退院時には、ご自宅で行なっていただくリハビリテーションについてもご説明します。

また、院内でのリハビリテーションも行っています。
くわしくはこちら

ご希望の方はお声かけください。一緒にがんばりましょう。

頚部椎間板ヘルニア

胸部、腰部の椎間板ヘルニアと同様、ミニチュア・ダックスフンドに多いと言われていますが、チワワやトイ・プードル、大型犬でも発症が報告されています。抱っこの時に「キャン」と鳴いたり、ふらつき、四肢麻痺などの神経症状を引き起こしたりします。

CT脊髄造影による圧迫部位

CT脊髄造影による圧迫部位

MRI撮影による圧迫部位

診断はCTやMRIの撮影で行い、内科治療での改善が乏しい場合は、脊髄の圧迫部位を軽減するための外科手術(ベントラルスロット:腹側減圧術)を行います。

後部頸髄狭窄症(ウォブラー症候群)

一般的に、ドーベルマンやグレートデン、マスティフ、セントバーナードなどの大型犬、超大型犬にみられます。
頚椎の形成異常や不安定症によって、頚部脊髄が圧迫され、頚部椎間板ヘルニアと症状が似ています。

内科治療での改善が乏しい場合には、外科手術を行うこともあります。インプラントや骨セメントを用いて、頚部の椎体固定術を行います。

手術前の頸髄圧迫部位

インプラントと骨セメントによる椎体固定術(手術後)

その他の神経外科の例

先天性椎骨奇形による椎体不安定症

フレンチブルドックやパグといった短頭種に多い疾患です。椎間板ヘルニアと似たような症状がみられますが、治療法は手術による椎体固定術です。

※手術前

※ 手術後

アドバイザー
当院での野末先生の診察日もございます。診察をご希望の方はお電話にてご予約ください。
獣医師 野末 祐大(のずえ ゆうた)先生
役職 岐阜大学附属動物病院神経科 臨床助教授
出身校 岐阜大学応用生物科科学部獣医学課程(2015年)
経歴 2014年~
 木俣動物病院(現:浜松どうぶつ医療センター)勤務
 岐阜大学動物病院・神経科研修獣医

2017年~
 岐阜大学動物病院・神経科 常勤獣医師
 岐阜夜間救急動物病院 非常勤獣医師

2021年~
 岐阜大学動物病院・神経科 臨床助教授

画像説明文